【デイトラWebデザイン】新カリキュラム初級編デザインの理論と実践DAY8~14

こんにちは。まほ|Studio鈴苺(@Studio_Rinberry)です。
Webデザインを学び始めてから、毎日が楽しく「次は?次は?」状態が続いています。
ブログ書くのがまったく追いついていないのですが、現在はDAY20まで進めてあります。
この記事ではデイトラでWebデザインコースを学んでいる記録や感想、疑問点などを紹介しています。
これから学習をはじめようと考えている方の参考になれば幸甚です。

- あしらいの基本
- あしらい実践編①
- あしらい実践編②
- 学習の感想やつまづいた点
この記事の執筆者

まほ|Studio鈴苺
- 個人ブログ運営歴20年以上
- ココナラ登録3か月でプラチナ達成
- 2021年6月ココナラPRO認定
- 記事執筆数1000件以上
- サイト制作実績多数
DAY8~9:デザインの4原則とプロの思考
まずはデザインの4つの原則から学習です。SNSでよく紹介されている4つの原則。
皆さん4つの原則について解説したり、スライド状の画像を紹介されているけど、私はピンとこなかったんです。
強弱(コントラスト)
文字を大きくしたり、色を変えたり……強弱で思いつくのはこの程度でした。
動画を観ていくうちに、思ったことがあるんです。

深掘りすぎ!
このまま動画を観てたら、きっとデザイナーって名乗れるようになると思いました。
反復(繰り返し)
よくあるポイント1、ポイント2、ポイント3……。こういうのが反復だと学習しました。
私も自分のブログを書くときや、ご依頼を受けて文章を書くときに意識せず使っていたリストも反復のひとつ。
- 反復は全体とグループ内の2種類ある
- 反復を決めるものは、目に見えるものすべて
全体を見ることが大切なんですね~。
反復は1つ作り込んだらコピーして使い回すと、全体に統一感が出てよいデザインになると!
整列(余白)
「けっきょく、よはく」という書籍は有名です。
デザイン関連の方がことごとく紹介なさっているから。だから私でもこの書籍のことは知っていました。
近接(グループ化)
グループの中にもグループがあるんです。
何のこと?という話ですが、あんまりグループの中にグループがあると言う人を私は見たことがないかも。



見てなかっただけかもしれませんが
ワークを実践
LINEをはじめました!というバナーを制作します。
あまりにも恥ずかしいデキだったので、私の作ったバナーは載せたくありません……というか載せられないんです。
あれだけ4つの原則に従いデザインしましょうと言われているのに……。
いつかデザインが上手にできるようになったら、ビフォーアフター的に載せるかもしれません。
- グループ分け
- 優先順位を付ける
- 反復の要素を予測
- まずは左揃え



まずは!左揃え!大事なことなので何度でも左揃え!
DAY10~11:プロが制作する流れを確認
前回の課題解説とデザイン制作の流れ(前半)
LINEはじめました!のバナーを前回は作ったんでした。
今回は前回のバナー「プロはこう作る」という実践形式で制作の流れを学びました。



こういうのが知りたかったんです



文言はコレとコレとコレを入れてこんな雰囲気のバナー作ってください
こういうご依頼って多いと思うんです。
プロってどうやってデザインしているの?
私はデザインの現場を実際に見る機会がほぼありません。
もちろん動画でチラッとというのは何度かあるのですが……。
ここまで丁寧に解説しているのを見たことがなかったです。
実際にプロがどういう思考で、どうデザインを進めていくのか。
この制作過程の動画を解説付きで観られるだけで、



受講してよかった!もはや元をとった!
とさえ、思いました。(個人の見解です)
課題は営業を想定したプレゼン資料
前回はブログに掲載する「LINEはじめました」のバナー制作でした。
今回はオンラインでギフトをサービスする会社の、営業資料です。
制作するツールは、PowerPointやFigmaなどどれでもよいという課題でした。
- グループに分ける
- それぞれに優先順位を付ける
- 反復を予測
- まずは左揃え
またも頭真っ白になってしまい、上記4ステップを綺麗さっぱり忘れてデザイン。
出来上がったものは世間に出せない資料となりました……。
反省ポイント
- 誰も取って食わないから落ち着いてデザインしよう
- 4ステップを忘れない
- まずは左揃え
何度やっても忘れてしまう。素人丸出しの成果物が出来上がるのでした。
DAY12~13:デザインのコツと制作におけるチェックポイント
前回の課題解説とデザイン制作の流れ(後半)
前回の振り返り、デザイン研究所の所長がデザインのコツとデザイン制作におけるチェックポイントを解説してくださいました。



なんてありがたい!
私が制作した営業資料は、とりあえず配置してみた程度。その後はどうしたらいいのかわからなかったというのが本音です。
何をどうしたらいいのか、がわからなかったんです。
でも解説動画を観たら、考え方やコツがわかったような気がしました。
こうやるんだよって優しく教えてもらっている感じ。
制作のチェックリスト
絶対に知っていて欲しいポイント6つと、初心者とプロの違いを3つ学習しました。
初心者とプロの違い、ことごとくが私。
長くデザインをしてきたプロと、ポッと出の私では太刀打ちできるわけがありません。
初心者とプロの違いで解説されていることが、ほぼ私に当てはまっていたので、愕然としてしまいました。
いつか「私はデザインできる」と余所様に公言できるようになったとき、振り返りたいと思います。
課題はチラシ
- 1番目:LINEのバナー
- 2番目:営業の資料
- 3番目:卓球場のチラシ
表裏、両面のチラシです。
かっこいいイメージで、というので黒っぽく、赤が入ったデザインにしていみました。
が!こと、ここにきて!まずは左揃えがデキていない……。私。
料金表はどうしたらいいのかもわからず仕舞い。
解説動画を観てこの先が不安になってきました。
DAY14:デザイン上達のステップ
不安になってきたとは言え、デザ研講座の最初の言葉に、
であると、学んだはずでした。
デザインを「まずは、してみる」、そこから「修正してみる」、それを「繰返してみる」だったのかなぁ、と。
自分の周りのものは、誰が・どういう意図で・どんな目的で作ったのか。
この折り込みチラシのデザインの意図は?
などなど、Pinterestとお友達になりながら、自分なりの引き出しが増やせたらと思います。
まとめ
いきなりどーんと難しくなったと感じた今回。
何度も復習して自分のものにしたいですね!
理論に基づいて視覚的な統一感を作る大切さや、プロの制作プロセスを知ることで学びが深まりました!
次回はあしらいからスタートです!